2010年07月02日

「森の図書館」を開館します! ~ぬく森フェスタ7/25~

筏Eチームでは、7/25に青葉御シンボルロードで開催する「ぬく森フェスタ~100%森の日~」にて
http://nukumoripj.eshizuoka.jp/e562369.html
「森の図書館」を開館します。

スタードームを中心にして心地よい「森」の空間を作り作ります。その中に、様々な角度から「森」について書かれた「素敵な本」を集めて展示し、皆さんの手にとっていただき、そして「森の魅力」の虜になっていただきたい、と企てています。



また、私たちのテーマを実現するために、「森」についてどんな情報があればもっと身近なものと感じていただけるのか? 森の魅力にとりつかれつつある方には関心を深めていただくために更にどんな情報が必要なのか? 皆さんから教えていただきたい、と願っています。

夏の日の一日、静岡市葵区青葉シンボルロードの一区画に出現する私たちの「森」に是非足をお運びください。
  


Posted by もりのすけ at 09:57Comments(0)筏E 森きょういく楽会

2010年07月02日

筏E「森きょういく楽会」のテーマは「副読本(教材)」づくり

 昨年9月にスタートした「ぬく森プロジェクト」で、私たちのグループ「筏E」はプロジェクトの課題である「静岡の豊かな森を育み元気にすることで、静岡らしい地球温暖化対策を進める」ためには、もっともっと静岡の森について知り、身近に感じることが第一歩だと考えました。



では、小学校の授業に「静岡の森」を持ち込んだらどうだろうか?

国語、算数、理科、社会、音楽、図工、体育、生活、家庭… 小学校で教えられる各教科に「静岡の森」を持ち込めないだろうか?

そうすれば、児童たちは授業を通して自然と「静岡の森」について知識を持ち、関心をもってゆくだろう。

どんな形で授業に「静岡の森」を持ち込むのか?
私たちは「副読本(教材)」を用意します。

森と人とのかかわり(国語)、森と生物(理科)、森と産業(社会)、森の神秘性(音楽)、森と遊び(体育)、森の恵(生活)、森と生活(家庭)などなど… 

教科の中には様々な角度から「森」にかかわる機会があふれています。その機会を逃さず、教材として「静岡の森」を提示してあげられたら…

児童たちは「静岡の森」に関心を持ち、勉強し、大切さに気づき、静岡の森を活用し、育て、その豊かさを次代に引き継ぐ大人に育ってくれるだろう!
  


Posted by もりのすけ at 09:51Comments(0)筏E 森きょういく楽会